自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2016/02/12

本レビュー V.E.フランクル「夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録」

「夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録」を読んだ。著者であるフランクルが、第二次世界大戦下での自らの強制収容所体験を綴ったものである。この本及びフランクルは、少なくとも心理学領域では超有名で、これまでにいろんな人(特に臨床系の方々)からオススメされてきたのだが、あまり読んでみようという気持ちが沸かなくて、長いこと気にも留めていなかった。けれど昨年の夏くらいから、第二次世界大戦についての歴史番組や映画を見る機会が度々あって、それらがとても印象深かった。それで「夜と霧」も思い出し、とりあえず読んでみようと思った。

「夜と霧」についての話はいろいろなところで聞いたことがあって、読む前からだいぶ先入観ができあがっていた。人間のすばらしさを感じる、とか、生きる意味の話だ、とかそんな話を聞いてきていたので、仰々しい話なのかなという偏見があったことを自覚している。しかし実際読んでみると、仰々しい話というよりは自分が収容所で体験したことを淡々と述べ、また、自分と周囲の人々を注意深く観察することで得た、強制収容所という状況下(強制収容所に送られる前後、強制収容所での生活下、強制収容所から解放されたあと)での人の心理的変化を記述している本であった。そして、そこから得られた主張、「人が強制収容所の人間から一切をとり得るかも知れないが、しかしたった一つのもの、すなわち与えられた事態にある態度をとる人間の最後の自由、をとることはできない」(p.166)「各人はかかる状態の上でもなお、収容所において何が彼から―精神的な意味で―出てくるかということを何らかの形で決断し得るのである。すなわち典型的な「収容所囚人」になるか、あるいはここにおいてもなお人間としてとどまり、人間としての尊厳を守る一人の人間になるかという決断である」(p.167)を述べていた。主観的な体験を、極めて客観的な記述にするために気を遣っていることが十分に感じられる本でもあった。

どこまでいっても抜けられない苦しみや死に囲まれた人々が、自らの生をいかに追求しようとするかとか、何度も抱いてはその度に消されていく希望を失った人々は、どういう心理状態に陥るのかとか、強制収容所内での処世術とか、読んでいて興味をそそられる話がいくつかあった。しかし、フランクルの主張(どんな状況下でも精神は自由、状況に対してどのような態度をとるかはあなたの決断次第。)にはいささか不快感を覚えた。主張していることが間違っているとは思わない。たしかに人の精神はいつでも自由だ。だからいろいろな想像ができるし、自らを騙すことさえできる。だけど、だからといって状況の解釈を変えたり、離れたところから眺めてみたり、自らの激しい欲望や衝動と折り合いをつけることはそう容易いことではないだろう。そのあたりの話が(私の読む限り)見当たらない。フランクルは自らについて本文中で「私の性分であるオプティムズム」(p.85)と言及しているが、つまりそれは性格の問題?と言いたくなる。

性格だとしてしまうのも雑すぎるので、少し考えを巡らせてみた。もちろん推測にすぎないが、フランクルの話に出てくる、過酷極まりない状況において人間になるという決断をした人は、少なくとも、自らの状況を自らが抱えなければならないこととして向き合い、完全に受け入れた人々であったように思う。自らの意志とは関係なく、突然先の見えない壮絶な苦しさの中に放り込まれたとき、身体的にも精神的にも消耗しながら、状況を打破しようと葛藤するか、状況に身を任せることになると思う。そのとき精神は、状況に囚われたままである。しかし、状況と自分をセットとして受け入れ、その状態をデフォルトにすることができなたなら、「じゃあ自分はどうしようか、どうしたいのか」に視点をシフトさせることができるのではないか。

私の読んだ「夜と霧」(旧版)には、強制収容所関連の写真や図がたくさん掲載されていた。人がただの肉片となって積み上げられた写真は、いつ見ても心が揺さぶられる。