自己紹介

自分の写真
オンラインで英語個別指導します https://yokawayuki.com/service

2014/09/25

振り付けを覚えよう企画

ここのところ約3週間ほど、ももいろクローバーZの振り付け10曲マスター企画を個人的に行っていた。1曲につき9割程度完成したら次の曲に進む、ということにして、10曲(行くぜっ!怪盗少女 走れ! みてみて☆こっちっち サラバ、愛しき悲しみたちよ コノウタ 猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」 Chai Maxx ももいろパンチ 全力少女 ココ☆ナツ)を覚えた。その振り返りをちょこっと書いておこうと思う。

そもそも私はダンスが苦手だ。小さい頃から運動は苦手、昔行ったクラブでは音楽に合わせて踊れない、テレビで踊っているアイドルを見ながら踊ろうにも手と足が思うように動かない、などの経験から、ダンスへの苦手意識がある。諸事情あってこの企画をすることになり、最初は嫌な気持ちでいっぱいだったが、ダイエットにもなるだろう、とポジティブに捉えて始めてみた。

まずは曲の選定である。ダンスへの苦手意識が強い私にとって、曲の選定は極めて重要である。ももクロの曲は数曲知っているが、振り付けをちゃんと見たことは一度もない。とりあえず、①振り付けが見やすい映像がある、②難しくなさそう、③曲の長さが短い、にあてはまる曲を探そうと、YouTubeでいろんな曲を見て10曲を選んだ。

続いて、どうやって振り付けを覚えるか。振り付けが分かりやすい映像を再生して、一緒に踊りながら覚えていく。YouTube上には、一般の人が振り付けを覚えて踊っている映像が多くupされており、ももクロ本人の映像を見るより、こちらのほうが数倍分かりやすい。定点から撮った、全身が映っている映像がほとんどだからだ。
効率よく覚えられる方法を探した結果、①映像を数回見て歌と振り付けのイメージをつかむ、②数回映像に合わせて踊ってみる(最初から最後まで)、③映像を0.5倍速にして映像に合わせて踊る(最初から最後まで)、④1番、2番、などに区切って何回か練習し振り付けを覚える。(分かりにくいところを何度も再生しながら踊る)、⑤映像を1倍速に戻して踊る、⑥体の動きが音楽に合うようになるまで繰り返し踊る、⑦翌日復習する、というのがよかったと思う。

振り付けを練習していて感じたのは、スロー映像で繰り返し振り付けを観察していると、1倍速で見ているときには速くてどう動いているのか分からなかった動きも、単純な動きの繰り返しや組み合わせでできている、ということだ。さらにサビ、メロなど曲の部分によっては重複する動きがある。これを理解し、いくつかの単純な動きがマスターできると、ダンスが楽しくなってきた。また、ダンスの振り付けにはムダな動きがない。例えば体を回転するときには、回転する直前の足の向きや位置に合わせて無理のない方向に回転となる。どちらも、考えてみれば当たり前すぎるほどに当たり前。でも、やってみて初めて気づいたし、ダンスへのハードルが少し下がった。
とはいえ、やっぱりアイドルはすごい。キレのある動きを音楽に合わせて、しかも歌いながら完璧に踊るのは相当練習が必要だと思う。

ダンスは、今までダイエット目的でやったことのあるジョギングや水泳、ピラティスよりも消費カロリーが大きい気がする。ももクロの振り付けだから、という理由もあると思うが…。

最後に、練習した中でいちばん短い、踊りやすい曲をポスト。


追記:AKB48の恋するフォーチュンクッキーもクリア!

2014/09/17

好奇心の源泉

先日、幕張メッセで開催されている「宇宙博2014」(http://www.space-expo2014.jp/)に行ってきた。会場にはNASAとJAXAから来た展示品の数々。これまでの、アメリカ・ソ連・日本の宇宙開発の歴史を垣間見ることができた。展示品の中に、日本人として初めてコマンダーを務め今春に帰還した宇宙飛行士・若田光一さんからのメッセージがあった。宇宙に憧れる子どもたちに向けたメッセージだ。若田さんがメッセージの中で強調していたのは、「好奇心を大切に、目標をはっきり持ち、目標に向かってあきらめることなく一歩一歩努力していく」ということ。宇宙に関わる仕事をするためのアドバイスである。

宇宙に関わる仕事でなくとも、何かを成し遂げるためには、若田さんのアドバイスは全くもってその通りである。しかし、一体どれくらいの人が若田さんのアドバイスを遂行することができるのだろう。多くの人は成し遂げる前に途中であきらめる。時間がない、私にはできないなど、あきらめる理由はいろいろあるだろうが、結局のところ根源にあるのは、その成し遂げたいことに対する興味(好奇心)が少ない、ということだと思う。人間はしたいことをする。興味があることは、好きなこと/したいことなのでそれをするのは問題ない。反対に、嫌いなこと/したくないことは興味がないことである。たとえ興味があったとしても、興味の度合いはそれほど高くないか、心の底から湧いてきたという興味、好奇心ではない。利害などから発生した興味、好奇心である。だから途中でやめることが可能なのだ。

強い好奇心、興味はどうやったら生まれるのだろう。私は好奇心は「偶然の産物」だと思う。好奇心が生まれる、ということはその対象に接することがまず前提としてある。その対象に接するかどうかは恣意的であり、偶然の出来事だ。また、その対象に対して強い好奇心が生まれるかどうかも偶然である。才能ともいえる。そう考えると、何かに対して強い好奇心を持つというのはけっこう難しい。一時的に何かに好奇心を持つことは簡単だが、何かを成し遂げるほどに継続する好奇心は素質、環境、運が揃っていないと生じるものではないように感じる。ましてや、私を含め、年を重ねてたくさんの経験をし、感度が鈍くなった人たちにはなおさらだ。

強い好奇心は、何かを成し遂げるということを無理なく行わせる。強い好奇心がない場合、ある場合よりも、何かを成し遂げるには負荷がかかることになる。好奇心は持とうと思ってすぐ持てるものではないから、持てないことをぐだぐだ言っていても仕方がない。その時に好奇心の代わりをしてくれるのは、あきらめと忍耐だと思う。あきらめは、その成し遂げたいこと以外を捨てること。忍耐は、それを成し遂げるために必要なステップをやり続けること。やってるうちに楽しいことや喜びもあれば、つまらないことや挫折もあるだろうし、成し遂げたいことが成し遂げられるかも分からない。それでもひたすら続ける忍耐力である。

2014/09/03

本レビュー エレーヌ・フォックス「脳科学は人格を変えられるか?」

今夏出版された、「脳科学は人格を変えられるか?」エレーヌ・フォックス著
(原題:Rainy Brain, Sunny Brain The New Science of Optimism and Pessimism)を読んだ。楽天主義者と悲観主義者の脳の特徴と、脳の可塑性について、さまざまな実験や調査、脳の画像の観察をもとに論じている。本の内容を踏まえて、原題とはかけ離れたやや商売っ気を感じる邦題の問いに答えるなら、答えはYESだ。人格は固定したものではなく変化する。そして、脳に関する知見を応用すれば、人格を意図的に変化させることも可能である。
著者はまず、人間の脳内にある2つの回路(機能)Rainy BrainとSunny Brainを説明する。Rainy Brainとはネガティブな心の動きを司る回路のことで、Sunny Brainはポジティブな心の動きを司る回路のことだ。Rainy Brainの中心は、扁桃体と前頭前野を結ぶ回路である。扁桃体は恐怖に反応し、恐怖から身を守るための指令を出す所だ。扁桃体が恐怖に反応したあと、前頭前野はその恐怖を恐るるに値するものか判断する。扁桃体→前頭前野の経路数が前頭前野→扁桃体の経路数よりも多いと、恐怖に飲み込まれやすいという。一方、Sunny Brainの中心は、側坐核と前頭前野を結ぶ回路である。側坐核は快楽に反応する。側坐核は刺激を受けると、神経伝達物質ドーパミンとオピオイドが分泌され、より快楽を欲するようになる。前頭前野は、快楽追求に歯止めをかける役割を担っている。
人間はこの両方の回路を持っている。しかし人によって、どちらがどの程度活発に働くかは異なる。この2つの回路の働きがものを認識するためのフレームを作り、ひいてはそれが人格になっていくという。Rainy BrainとSunny Brainの働きに関わるのは、遺伝子と環境である。それぞれの回路に特有の遺伝子があるかないかは定かではない。しかし関係があるものとして、例えばセロトニン運搬遺伝子は発現量が低いと、発現量が高い人よりも周りの環境に影響されたり反応したりしやすい。つまりネガティブなことにもポジティブなことにも敏感に反応する傾向があるという。しかし遺伝子の機能は固定化されたものではない。遺伝子は、自身の発現の有無や程度について環境から影響を受けるのだ。これはエピジェネティクスと呼ばれている。
この、人格形成に関わるRainy BrainとSunny Brainの働きは変化させることができる。脳内の神経細胞同士のつながりは、人間の環境に対する反応によって消えたり組み替えられたり生まれたりする。また神経細胞は年をとっても新生する。つまり、環境に対する自身の反応を意図的に変化させることによって脳内のつながりが変化し、ひいては人格変容へとつながる、ということである。

人格形成については前から興味があった。おそらく発端は自分についての謎である。なぜ私はこう思い、こう感じ、こういう行動をとるのか、そしてそれらを他人と比較したとき、同じものを見ているはずなのになぜこうも違うのか、こんなことから人格形成について興味を持った。私の人格を作っているものは何なのか、と。それもあってか、人格形成について述べられたこの本はおもしろかった。Rainy BrainとSunny Brainはおそらく、進化の過程で生まれてきた、人間の精神の働きの根本的なものである。これらの機能が人格の根幹を成しているという説は納得のいくものである。
しかし今回、人格形成についてはまだ分からないことだらけ、ということを改めて認識させられることとなった。楽観主義者と悲観主義者の脳で起こっている現象についての言及はなされているが、その現象の起きるメカニズムの詳細は触れられていない。私も、遺伝子と環境が人格を形成すると考えているが、遺伝子と環境の絡み合いは常に流動的で複雑すぎる。このメカニズムが解ける日は来るのか…。

2014/08/30

話がみえなくて

言葉とは、人が何らかの情報を相手に伝えるための道具である。情報は物質的なモノから非物質的なことまで幅は広い。物質的なモノを表すために使われる際(例えば物の名前などを表す際)、言葉で伝えるのは比較的易しい。同じ時代に同じ文化を共有している同士なら、互いにその言葉が何を表しているかの共通認識が存在しているので、誤解が生じることは少ないと思われる。しかし、観念や感情などの非物質的なこととなると、伝える―理解する、の難易度が高くなる。たしかに、言葉を使えば考えていることや感じていることの大体は誰かに伝えることができるし、誰かが何を考え感じているかを知ることもできる。しかしここで大事なことは、自分がある観念を表すのに使っている言葉と、相手がある観念を表すのに使っている言葉が一致していることである。互いの観念が同じようなもの、少なくとも似ているものでない限り、同じ言葉を使っても通じ合わずに終わるのだ。誰かに何かを伝えようとしたけど、理解してもらえなかった―こんな話は誰と話をしていても起こる。そして本を読んでいる時にも起こる。

本を読んでいると、知っているはずの言葉の入った文章を読み進めているのにもかかわらず、だんだん話が見えなくなっていくことがある。特に、心理学や哲学関連の本を読んでいるとき。読み進めるのをやめて、ちょっと前に戻ってゆっくり読んでいくと、高確率で見つかるのが非物質的な概念や抽象的な概念を表すための言葉である。意識、精神、理性などなど…このような言葉は日頃耳にするしなんとなくのイメージしか自分の中になく、定義を説明できるのかと言われると怪しい。で、辞書で調べてみると、またしても出てくる抽象的な言葉。さらに調べ、読み進めると今度は複数の解釈が出てくる。この時代は○○という意味で使っていた、この学派は〇〇という意味で使っているなどなど。さらに別の辞書を使うとまた違った解釈が出てくる。つまり人による、時代による、定義や解釈の揺れがあり、完全無欠の定義はないのである。なので結局、作者の生きた時代背景を推測しつつ、その言葉の意味を検証しつつまた本を読み進めるしかない。読み続けていると、作者の言わんとしているニュアンスが解けるときもあるし、そのまま解けずに終わることもある。

言葉に完璧な定義はない。そんな中私がすることは、複数の解釈を咀嚼し、その言葉に対する自分の解釈、ニュアンスをはっきりさせておくことである。解釈を咀嚼することでその言葉が社会でどう使われているのかを知り、その言葉と自分の中にある観念を結ぶ。その作業は誰かがその言葉に込めたニュアンスを理解するうえでも、自分の伝えたいことが意図している通りに他の誰かに伝わるためにも役に立つと思う。